ご予約はこちら

院長ブログ 「世界を癒す一本鍼」

【解説】病院と漢方薬局で出される漢方薬の違い。

時々質問されるのが、病院で処方される漢方薬と、漢方薬局で処方される漢方薬の違いです。

最近は病院の医師でも漢方薬に理解を示される先生方が多く、西洋薬ではなく漢方薬を処方される方も多いのです。

西洋医学の医師である先生方が、東洋医学に興味をもって下さるのはとてもありがたいことなのですが、時に問題もあります。

しっかりと東洋医学を勉強され、漢方薬を処方される先生もいらっしゃるのですが、たとえば「風邪には葛根湯」「鼻炎には小青龍湯」「便秘には麻子仁丸」「眩暈には苓桂朮甘湯」といった具合に、病名や症状だけを聞いて処方される先生もいらっしゃいます。

それでも効果がある場合はよいのですが、本来は鼻炎といってもさまざまな鼻炎がありますし、対応する漢方薬も違ってきます。

病名ではなく、証に従う。

葛根湯 鍼灸

東洋医学では、病名ではなく「証」にしたがって処方をします。

しっかりと問診をし、脈を診て、舌を診て、総合的に判断してその時の患者さんの身体に合わせた漢方薬を処方するのが本来の姿です。

風邪の初期症状でも、葛根湯だけでなく桂枝湯・麻黄湯・銀翹散など、いつくかのパターンが考えられます。

漢方薬には副作用がない?

漢方 副作用

漢方薬には副作用がないと言われがちですが、間違った処方であれば、問題が生じることもあります。

こういった理由で、患者さんから質問を受けたときは、「その先生は脈や舌を診られましたか?」とお聞きし、病名や症状だけで処方されている場合は、先に挙げた問題をお伝えし、「もし漢方薬を希望されるのであれば、漢方専門でされている病院か薬局に相談されてはいかがですか?」とおススメするようにしております。

西洋医学と東洋医学、それぞれの得意分野

東洋医学 鍼灸 経絡

これは鍼灸院でも同じことが言えます。脈も診ず、舌も診ず、主訴の症状についてのみ簡単に問診を済ませて患部に鍼を刺す。こういった鍼は、東洋医学の鍼とは言えません。

西洋医学の得意分野があれば、東洋医学の得意分野もあります。西洋医学では難しい病や症状で悩んで東洋医学に希望を抱いているのに、東洋医学的な治療を受けられないのであれば意味がありません。

ご自身が受けられている治療がどのようなものなのか、よくよく考えて判断していただければと思います。

筆者プロフィール

原元氣 - Hara Genki -

輝鍼灸院 院長 / (一社) 北辰会 正講師 運営会議議長 / 森ノ宮医療学園 非常勤講師

2004年、北辰会創始者(現会長)である藤本蓮風先生に師事。内弟子生活を経て2008年に独立し、神戸市にて輝鍼灸院を開院。臨床の傍ら北辰会の正講師・運営会議長として会の運営および後進の指導に携わり、北辰会方式の啓蒙活動を行っている。日本では伝統鍼灸の真の価値が認知されておらず、美容鍼灸や現代鍼灸が主流となっている現状を覆すため、ブログや日々の臨床を通じて伝統鍼灸を広める活動をしている。

一覧に戻る