ご予約はこちら

院長ブログ 「世界を癒す一本鍼」

【解説】糖尿病は鍼灸で治そう|神戸 輝鍼灸院

消渇

多飲・多食・多尿・痩せる・尿の混濁・尿に甘い匂いがするなどを特徴とする病症。

西洋医学の糖尿病と酷似している。

飲食の不摂生・情緒の失調・性生活の不摂生などが主たる病因となる。

病因病機

陰虚体質・飲食の不摂生を基礎としつつ、情緒の失調・過度の性生活が重なり引き起こされる。

1.飲食の不摂生

油濃いもの・味の濃いもの・甘いもの・酒などを長期におよび過剰に摂取することにより、脾胃の運化機能が失調し、体内に蓄積された熱が津液を損耗すると消渇となる。

2.情緒の失調

長期に及ぶ精神面でのストレスにより、気鬱から火熱を生じ、肺胃の陰津を消耗させて消渇となる。

3.節度のない性生活

過度の性生活により腎の陰精が損耗し陰虚火旺となり、肺・胃に熱が波及し、消渇となる。

病因病機の特徴

1)本は陰虚、標は燥熱

燥熱と陰虚は互いに助長しあう。

病変は主に肺・胃・腎の三臓にあるが、特に腎が中心となる。

肺燥・胃熱・腎虚は互いに影響しあい、多飲・多食・多尿は同時に見受けられる。

2)気陰両虚、陰陽両虚

経過が長引くと陰虚は陽に波及し気陰両虚・陰陽両虚となり、酷くなれば腎陽衰退・陰竭陽亡となる。

発病初期には燥熱が主となり、経過が長引くと燥熱と陰虚が同程度に見られ、さらに慢性化すれば陰虚が主となる。治療は上消・中消・下消いずれにおいても滋腎養陰を基礎とし、燥熱が激しければ清熱、陰損及陽であれば陰陽を同時に補う。血瘀に及んでいれば活血化瘀を施す。

多飲・多食・多尿

消渇には肺燥・胃熱・腎虚の別があるが、多飲・多食・多尿の「三多」症状は同時に存在することが多い。多飲症状が目立つものを上消(肺熱)、多食症状が目立つものを中消(胃熱)、多尿症状が目立つものを下消(腎虚)と呼ぶ。

上消・中消・下消

1.上消

肺熱津傷

〔病理〕

肺熱の亢進により津液が消耗され、口舌が渇き、多量の水分を欲する。燥熱が肺を損傷すると肺の治節機能が失調し、水を津液に変化させることができず直接下焦に向かい頻尿・多尿となる。

〔症状〕

煩熱、口渇し大量に水分を摂取する。口舌が乾燥。頻尿・多尿。

舌尖~舌辺が紅・舌苔薄黄・脈洪数。

〔治法〕

清熱潤肺・生津止渇

2.中消

胃熱熾盛

〔病理〕

胃火が旺盛となり水穀を腐熟する力が高まるので、食事量が多くなり空腹感が強まる。陽明の熱が盛んになるので津・血を損傷し、皮膚と筋肉を栄養できず身体が痩せる。胃の津液が不足するため大腸を潤すことができず、大便が乾燥し便秘となる。

〔症状〕

多食ですぐに空腹感を覚える。身体が痩せる。大便乾燥。舌苔黄・脈滑実有力。

〔治法〕

清胃瀉火・養陰増液

3.下消

1.腎陰虧虚

〔病理〕

腎虚により尿を制約できず頻尿・多尿となる。腎の固摂機能が低下し、水穀の精微が下焦に直接流入するため尿が軟膏状に混濁し、甘味を持つ。腎陰が虚し、虚火が妄動することにより咽喉の渇き・五心煩熱となる。

〔症状〕

頻尿・多尿・尿に軟膏状の混濁や甘味がある・のどの渇き・唇の乾燥。

紅舌・脈細数無力。

〔治法〕

滋陰固腎

2.陰陽両虚

〔病理〕

腎の固摂が低下し、頻尿・尿の混濁が現れる。腎の制約ができないため水分を摂取してもすぐに排尿し、水穀の精微も尿とともに排出されてしまうので、全身を潤い充たすことができず、濁陰は排出されないので顔色は黒くなる。腎は骨を主り、耳に開竅し、腰は腎の府であるため、耳輪の乾燥・腰膝酸軟となる。命門の火が衰えるため陽痿となる。舌淡・白苔・脈沈細無力。

〔症状〕

頻尿・尿が軟膏状に混濁する・水分を摂取するごとに排尿・顔色は黒い・耳輪も黒く乾燥・腰膝酸軟・常に寒気を感じる・陽痿(ED)。

「合併症」

肝腎の精血不足により、白内障・鳥目・耳聾などが発症する。熱毒が営分を損傷すると瘡瘍・癰疽が発症する。経過が長引くと気営両虚となり、脈絡が詰まり毒が凝縮して膿となる。

筆者プロフィール

原元氣 - Hara Genki -

輝鍼灸院 院長 / (一社) 北辰会 正講師 運営会議議長 / 森ノ宮医療学園 非常勤講師

2004年、北辰会創始者(現会長)である藤本蓮風先生に師事。内弟子生活を経て2008年に独立し、神戸市にて輝鍼灸院を開院。臨床の傍ら北辰会の正講師・運営会議長として会の運営および後進の指導に携わり、北辰会方式の啓蒙活動を行っている。日本では伝統鍼灸の真の価値が認知されておらず、美容鍼灸や現代鍼灸が主流となっている現状を覆すため、ブログや日々の臨床を通じて伝統鍼灸を広める活動をしている。

一覧に戻る