伝統鍼灸解説ブログ

梅雨の養生

例年より早めの梅雨がやってきました。

梅雨時期の養生、日々の過ごし方をお伝えします。

鍼だけでなく、ご自身の養生で身体を守りましょう。 

1.湿邪を避け、胃腸を守る。

当然ですが、梅雨時期は湿度が高まります。

身体の中でもっとも湿邪(湿気)の影響を受けるのは脾胃(胃腸)です。

湿邪の影響を受けて胃腸が弱ると、食欲不振・下痢・倦怠感などの症状が強く現れます。

この時期はなるべく水分の摂取量を控え、特に冷たい飲み物は避けましょう。

食べ過ぎや、油濃い食べ物も要注意です。

「脾(胃)は肌肉・四肢を主る」といいますが、軽いお散歩などで身体を動かせば、胃腸の動きもよくなります。

2.夜間の冷えに注意。

湿邪は寒邪(冷え)も暑邪・熱邪(暑さ)も、どちらも助長する性質があります。

暑さも寒さも、湿気が混じると強く感じやすくなるのです。

既に今も日中は気温の上昇に湿気を伴うので、蒸し暑く感じますよね。

逆に夜間は気温が下がり、薄着で寝ていると朝方は寒く感じます。

これらも梅雨の湿気が影響を及ぼして起こる現象です。

本格的な夏になるまでは、夜間の冷えを避けるため、薄手の長袖・長ズボンで寝ることをお勧めします。

一覧に戻る