北辰会方式をどう学ぶべきか。
治療院業界の流れ
近年、治療院業界も大きな変化を遂げています。私が鍼灸の専門学校に入学したのは19歳ですから、もう30年近く前になります。当時は最近流行の大きな整骨院グループや、美容鍼灸というものはなく、丁稚奉公のように地域の整骨院で働きながら専門学校に通う。そういった学生が大半を占めていました。
私自身の20代前半(大阪の整骨院時代)
私自身も20代の前半は大阪市内の整骨院で働かせていただきながら学校に通い、多くの尊敬する先輩や患者さんとのふれあいの中で、まずは治療技術というよりも人とのかかわり方、人生観というものを磨かせていただいたように思います。朝早くから夜遅くまで働き詰めの中、鍼灸の専門学校に通い、精神的にも肉体的にも過酷でしたが、あの時代がなければ今の自分はあり得ないと今では感謝しています。この頃からカイロプラクティック・整体・オステオパシーなど、貪欲に様々な治療法を学んだ中で中医学の鍼灸に行きつき、既に個人的に中医学を学んでいたことが、後に北辰会に入会して学ぶ上での基礎になっていたことを強く感じます。
20代後半(藤本漢祥院内弟子時代)
20代半ばからは北辰会に出会い、藤本蓮風先生のもとで内弟子として伝統鍼灸医学の真髄ともいえる北辰会方式を最高峰の現場で学ばせていただきました。内弟子としての3年間はまさしく「見て学べ」の世界です。手取り足取り丁寧に教えてもらうことはありません。毎日数十名の患者さんがひっきりなしに訪れ、たった1本の鍼で名人が治していく様子を見ながら、必死で学ぶ毎日でした。ただ口を開けて教えてもらうのを待つのではなく、自ら学び取る姿勢が必要とされる毎日でした。内弟子としての期間中、私自身が患者さんに治療をすることは一度もありません。日々師匠の臨床を見ながら、毎日基礎学習・基礎技術の修練を重ね、師匠の症例をまとめて北辰会学術部に提出し、学会発表への準備をする。一見、これだけで鍼の腕が上がるのかと誤解を招いてしまうような日々だったかもしれません。
鍼がうまくなるとは
しかし、私自身としては「これで絶対に実力がつく」と確信しながらの日々でした。鍼がうまくなるということは、「鍼を痛くなく刺す」「上手に鍼を刺す」「かっこよく鍼を刺す」という意味ではないのです。まずは「何が原因で」「どのような不調和が起き」「なぜ病が発症しているのか」これを明確にしたうえで、「身体を正しい手順で診察し」「適切なツボを選び抜き」「そのツボに対して適切な鍼を刺す」。この手順、流れを正確に行えるようになることが「鍼がうまくなる」ということなのです。これを理解せずに、わずか数か月の研修で北辰会方式を修得できた気になり、誤った内容で何十年臨床経験を積んだとしても、ほんとうの意味での実力はつかないのです。
30代独立開業
実際、3年間の内弟子期間中にまったく患者さんに対して鍼を打ってこなかったにも関わらず、私は29歳で独立開業して3年後には1日に50名以上患者さんが来院される鍼灸院の院長になっていました。しっかりと下積み期間を過ごし、実力をつけてきた成果だと自負しています。
下積みの重要性
先日、ある学生に言いました。「回転すしの寿司を握りたければ大手のグループ整骨院ですぐに鍼を打たせてもらえばいい。しかし、ほんものの寿司職人になりたければ、『シャリ炊き3年、あわせ5年、握り一生』と言われるように、まずは下積みから始めるだろう。ほんものの鍼を学びたければ手軽に済まそうとせず、しっかりと下積みを積むことが大事だよ」と。北辰会方式であれば、『まずは問診、そして体表観察、最後に刺鍼』となります。
正しく下積み期間を過ごせば必ず実力は身に付く
中医学の理論を基礎とした問診ができ、北辰会独特の体表観察技術を一通り学び修得するだけでも、最低3年はかかるというのが私の持論です。ですからこれまでも当院のスタッフには3年間は我慢して学ぶようにと伝えてきました。しかし、このような条件でも頑張り抜いたスタッフは当然ながら実力がつきます。当院からはこれまでの多くの北辰会准講師・講師候補を輩出してきたことがその証拠です。
下積み期間後をどう過ごすか
私のように自分ですぐに独立開業するのも一つのやり方ですが、先日独立開業した当院の非常勤スタッフである金光華奈先生のように、3年間の修業期間後も当院に残って時間外診療で経験を積み、その後独立開業という流れもあります。彼女の場合は北辰会でも講師として会員に指導するまでになり、着実な成長を遂げています。どちらにするか、それはご自身で選択してください。
まとめ 私の考える学びの本質
長々と私のこれまでの経験を踏まえた上で、皆さんへ「北辰会方式をどう学ぶべきか」について述べてきました。若い皆さんからすれば古めかしい考えのように思えるかもしれませんが、私はこれが「学びの本質」だと思っています。こういった考えに賛同できる方は、ぜひ当院でともに学べればと願っています。
当院で北辰会方式を学ぶモデルケース
1年目~3年目
北辰会の定例会、e-ラーニング、研修会などを通じて基礎学習をしながら、当院で実際の臨床を通じて学んでください。問診については初診問診を担当していただくので、毎回問診後に不足部分などを指摘しフィードバックします。また自身で症例をまとめて提出してくれるのであれば添削もします。定期的に院内勉強会を開催するので、定例会以外でも体表観察・各種刺鍼(打鍼・古代鍼・毫鍼)を学べます。
4年目以降
独立開業をしてもいいですし、北辰会の講師登用試験もしくは当院規定の試験に合格すれば、当院に残って時間外診療を担当していただくことも可能です。経験を積んだうえで開業することができるのであれば、将来的に安心して開業に臨めるでしょう。この段階になれば歩合制度も選択できるので、頑張り次第である程度の給与も確保でき、将来的な開業資金を貯めることも可能です。
採用情報
雇用形態
正社員(フルタイム)
※1名決定しました。残り1名となります。
応募要件
・北辰会方式を学びたいという意志がある
・将来は北辰会方式の鍼灸のみで独立開業を目指している
・美容や整体ではなく伝統鍼灸のみで治療したいと考えている
・年齢40歳以下
・男女不問
・鍼灸師の資格取得者もしくは2025年4月取得予定者
業務内容
・施術助手、初診問診、受付、院内の清掃etc
勤務時間
・月曜、水曜、金曜 8:30~12:30、15:45~20:15
・火 8:30~12:30
・土 8:30~12:30、13:45~15:30
休日・休暇
・日・祝・木は休診日 週休2.5日
・GW休暇、夏季休暇、冬期休暇あり(それぞれ4~5日)
・冠婚葬祭など事前に連絡あれば休むこともできます
給与
・面接時もしくは事前にご連絡いただければメールにてお伝えします。
昇給・賞与
・昇給あり
・賞与あり
・最低3年間学んでいただき当院規程の条件をクリアし、院内で施術できるレベルになれば歩合制も選択可能です。
その他
交通費:応相談
試用期間:3カ月
福利厚生:制服貸与、(一社)北辰会の会費・研修会費の補助
応募方法
採用までの流れ
・お問い合わせフォームから連絡
・面接(希望があれば事前に治療院見学も可)
・内定
お電話ありがとうございます、
輝鍼灸院でございます。