耳鳴

【解説】耳鳴は鍼灸で治そう

耳鳴、耳聾(じろう)

耳鳴:患者の自覚症状として耳に音が鳴り響く幻聴であり、聴力を妨げるもの。

耳聾:程度の異なる聴力障害。はなはだしい場合には聴力が完全になくなる場合もあり、軽度のものは重聴(難聴)と呼ばれる。

耳鳴・耳聾は単独でみられるだけでなく、同時にみられることもある。「耳鳴とは聾の兆しである」といわれるように、耳鳴から発展し耳聾に及ぶこともある。

耳鳴、耳聾の代表的な4つのタイプ

現代中医学として考える耳鳴、耳聾の代表的な4つのタイプは以下の通りです。臨床的にはこれらのどれか、もしくは複合的に重なり発症することもあります。

1.風邪をきっかけに発症するもの。

2.疲れやストレスが原因で発症するもの。

3.飲食の不摂生や胃腸の弱りから発症するもの。

4.過労や加齢、房事過多などにより、腰や下半身の弱りから発症するもの。

1.風邪をきっかけに発症するもの。

〔病理〕

・風熱邪に侵襲される。あるいは風寒邪が化熱し、経脈に阻滞して清竅が障害される。

〔症状〕

発症は急で耳鳴りの音は風のよう。

耳内が脹悶し、自分の声が耳内で反響する。

発熱・悪寒・頭痛・鼻づまりなどの風邪症状を伴う。

2.疲れやストレスが原因で発症するもの。

〔弁証〕

・肝気上逆

〔病理〕

・肝気上逆、あるいは気鬱化火、さらに炎上し上昇すると清竅が不利となる。

〔症状〕

頭のふらつき、または頭痛・脇や肋が脹って痛む・頻繁なげっぷ。

〔弁証〕

肝火上炎

〔症状〕

耳鳴の音が風や雷のようで、耳脹や耳痛が軽くなったり重くなったりする。

イライラ・易怒・口苦・のどの乾き・脇や肋の灼熱感と疼痛。

3.飲食の不摂生や胃腸の弱りから発症するもの。

〔弁証〕

痰湿上蒙清竅

〔病理〕

・脾虚から運化機能が失調し、痰湿が内生して上昇し清竅を塞ぐ。

・あるいは痰湿が鬱し化熱して痰火が上昇して清竅を塞ぐ。

〔症状〕

胸や腹部が痞えて悶え苦しむ・食欲不振・腹部の膨満感・痰や涎を嘔吐する。

〔弁証〕

・痰火上壅

〔症状〕

耳内に閉塞感がある場合が多い・頭がボーっとして重い・黄色く粘稠な痰を吐く・胸や腹部が痞えて悶え苦しむ。

4.過労や加齢、房事過多などにより、腰や下半身の弱りから発症するもの。

〔弁証〕

腎精虧損

〔病理〕

・腎精が虧損し、清竅を滋養することができず耳竅が栄養失調となる。

・あるいは陰虚内熱から虚火が炎上、清竅に上昇する。

〔症状〕

ふらつき・めまい・腰や膝がだるい・精神疲労・倦怠感。

〔弁証〕

陰虚内熱、虚火上擾

〔症状〕

ふらつきまたは頭痛・頬の紅潮・夕方以降に発熱・腰や膝がだるい・口やのどの乾燥。

輝鍼灸院