【解説】不眠は鍼灸で治そう

【解説】不眠は鍼灸で治そう|神戸 輝鍼灸院

中国では不寐あるいは失眠、「不得眠」「不得臥」「目不瞑」と称します。

軽度の場合には入眠困難・睡眠中に覚醒しやすい・覚醒した後で再び眠れなくなる・眠ったり目覚めたりするなどの症状がみられます。

重篤な場合には、一晩中眠ることができなくなります。

古典では、不眠をこのように解説しています。

『景岳全書』不寐

「不寐の証は、いろいろな病によって起こるが、ただ邪正の二字に尽きる。睡眠はもともと陰に属し、神が宿る。したがって神が安らかであれば眠ることができ、神が安らかでなければ眠れない。安らかでない理由は、一つには邪気によって擾乱されるためであり、一つには営気が不足するからである。邪があるものは実証が多く、邪がないものはみな虚症である。」

 

不眠の原因

1.心神の不安定

不眠と鍼灸 心神

不眠にはさまざまな原因がありますが、主なものとして精神的ストレスや過労、飲食の不摂生、運動不足などがあげられます。

不眠は西洋医学では脳の異常と考えますが、東洋医学では「心の臓」の異常としてとらえます。

ストレス・疲労・飲食の不摂生・運動不足などが「心の臓」に影響を及ぼし、「心神が不安定」となり、不眠が発症するのです。

これらの原因の中でも、もっとも多いのがストレス・疲労が原因となる不眠です。

2.肝の臓にストレス、疲労をため込む

不眠と鍼灸 肝魂

東洋医学では、ストレスや疲労をため込むのは「肝の臓」だと考えています。

あらかじめ言っておきますが、西洋医学で言う肝臓とは少し意味合いが違います。

日常生活の中で、様々なストレスや疲労を肝の臓に溜め込みます。

どこかに溜め込み、誤魔化さないと生きていけないほど現代人はストレスと疲労にまみれているからです。

しかし、溜め込むのにも限界があります。

限界を超え、容量を超えたとき、ストレスや疲労が逆流し、心の臓を襲います。

この時、発症するのが不眠であり、その時にはうつ症状・パニック症状などを伴うことが多いです。

3.胃の不調(飲食の不摂生etc)

不眠と鍼灸 脾胃

胃腸が悪いせいで不眠に至ることもあります。

胃腸は気血(エネルギー)を生み出す大元です。

飲食の不摂生や考え事のし過ぎで胃腸を痛めたときなど、気血(エネルギー)を作り出すことができなくなります。

そうすると、心の臓にエネルギーを送り込むことができなくなり、精神が不安定となり不眠が発症します。

この場合は、胃腸を調えることにより、不眠を治すことになります。

4.腎の異常(加齢・老化)

不眠と鍼灸 腎

最後に腎の臓の影響による不眠です。

加齢や老化とともに、腎の臓は衰えていきます。

腎の臓は、いろんなものを留めておく力をもっています。

その留めておく力が衰えると、様々な症状が現れます。

代表的なものが頻尿です。

留める力が弱くなるので排尿を我慢できなくなり、夜にも頻繁に起きてしまいトイレに向かいます。

この留める力が弱くなることにより、精神的な興奮も治めることができなくなります。

それによって不眠が生じるのです。

お年寄りが徐々に眠りが浅くなり、朝早く目覚めてしまうのも、このメカニズムによるものです。

まとめ

Relaxが大事

不眠と鍼灸 リラックス

いかがでしたか?

不眠といっても、様々な原因で、様々な臓腑が関わり、発症するものです。

しかし、最終的には精神的に不安定になることによって発症します。

東洋医学的な観点で原因やメカニズムを明らかにし、精神を安定させれば、不眠は解消されます。

眠れないのは辛いですよね。

眠れないと日々の仕事や勉強、生活全体に影響を及ぼします。

東洋医学の力でまずは心と身体に癒しを与え、リラックスし、健康とよい睡眠を取り戻しましょう。

筆者プロフィール

原元氣 - Hara Genki -

輝鍼灸院 院長 / (一社) 北辰会 正講師 運営会議議長 / 森ノ宮医療学園 非常勤講師

2004年、北辰会創始者(現会長)である藤本蓮風先生に師事。内弟子生活を経て2008年に独立し、神戸市にて輝鍼灸院を開院。臨床の傍ら北辰会の正講師・運営会議長として会の運営および後進の指導に携わり、北辰会方式の啓蒙活動を行っている。日本では伝統鍼灸の真の価値が認知されておらず、美容鍼灸や現代鍼灸が主流となっている現状を覆すため、ブログや日々の臨床を通じて伝統鍼灸を広める活動をしている。

輝鍼灸院