【解説】メニエール病は鍼灸で治そう
西洋医学的見解
メニエール病とは、突発的に起こる回転性のめまいと一側性の難聴を繰り返す疾患です。
病態としては内耳のリンパ水腫であり、蝸牛の内リンパ水腫で難聴が、前庭の内リンパ水腫で回転性めまいが起こるとされています。
西洋医学的には原因不明であり、発作時には安静にして制吐剤や抗不安薬で症状を抑え、緩解時には抗めまい薬・利尿剤・ステロイドなどを投与します。
中医学的見解
現代中医学ではメニエール病のことを「耳眩暈」と呼んでいます。
「耳眩暈」にもいくつかのパターンがあり、いくつか紹介しておきます。
①風熱外襲
いわゆる風邪をきっかけに発症するタイプです。
眩暈や耳鳴と同時に悪寒・発熱などの風邪症状を伴います。
②肝陽上擾
精神的なストレスによって発症するタイプです。
精神的な変動によって発作が起こり、イライラや動悸・不眠などを伴うことが多くなるのが特徴です。
③痰濁中阻
食べ過ぎなど飲食の不摂生が原因で発症するタイプです。
吐気や嘔吐が強く、痰や涎が多くなり、食欲不振や倦怠感を伴うことが多くなるのが特徴です。
④寒水上犯
下半身に弱りと冷えが現れ、体内における水のさばきが悪くなり、水が頭部を襲うことにより発症するタイプです。
下半身を中心とした冷えや、寒がり、夜間尿が多いなどの症状を伴うことが多くなるのが特徴です。
⑤髄海不足
加齢とともに脳内のエネルギーが不足することにより発症するタイプです。
眩暈が頻繁に起こり、耳鳴も強く・聴力も低下・腰が重く怠い・不眠多夢などの症状を伴うことが多くなるのが特徴です。
⑥清陽不足
もともと胃腸が弱く、体質的に虚弱な方に多く発症するタイプです。
労働後など疲労時に増悪し、倦怠感を伴うことが多くなるのが特徴です。
鍼灸院では急性期に診る機会は少ないが・・
メニエール病は発作時は動くことさえままならないような状態になるので、鍼灸院で急性期に診る機会は稀です。
ある程度の安静期間を終え、西洋医学的な対症療法である程度落ち着いたものの、まだ眩暈や耳鳴などの症状が取り切れない。
このような状態で診させていただくことが多くなります。
当然ですが、なるべく早めに治療を始める方が治しやすくなります。
発症して時間が経過したものは治しにくくなるので、なるべく早めの受診をお勧めします。
また上記に6つのタイプを挙げましたが、実際は6つのうち複数の病理が重なることが多く、まずは病理分析が重要になってきます。
メニエール病は再発を繰り返すことが多いのが特徴です。
過去にメニエール病の既往歴がありつつ、他の疾患で治療をさせていただいている患者さんが治療経過中に軽いメニエール病様の症状を呈すこともあり、そういったときに治療させていただくケースもあります。
その時は一時的にメニエール病による眩暈や耳鳴を治す治療に専念し、落ち着けば元の治療に戻します。
再発を繰り返す、後遺症が残る方に伝統的な鍼灸はお勧めです
私の経験上、メニエール病には鍼灸はよく効きますし、たくさん治してきた実績もあります。
特に西洋医学的な治療を受けていても再発を繰り返す方や、後遺症が残っている方などは、中医学的な考えに基づく鍼灸をお勧めします。
一覧に戻る